「自分の特性が活きる仕事があって、
何かに役立てられる、 というのは
素晴らしく幸せなことだと思います」
生まれてきた人1人1人に、
何らかの役割があります。
その役割を果たすとき、
人は幸せと充実を感じるようにできています。
「門(もん)」は10種類あります。
陽立門 月立門
陽創門 月創門
陽財門 月財門
陽官門 月官門
陽修門 月修門
陽月×5つの門、10種類の役割が人にはあることになります。
この関係は1枚の図に集約されています。
全ての人が1つの門に特化されているわけではありません。
メインの門、サブの門、など、いくつかの門を持っていることが多いです。
たとえばある人はメインが陽立門(8)、サブが月創門(4)陽修門(2.5)など。
人によってそれぞれ使える門の強さと組み合わせが異なる上に、
育った環境や遺伝によっても門の発動状況が影響されるため、
人の資質は無限にあることになります。
そのややこしい状況を「門」の視点から分解していくと、自分が社会の中でどのように生きていくといよいのか、理解しやすくなります。
「自分の力に気づかずに
一生を終える方も多いと思いますので、
気づかせて頂けて本当に幸運でした」
世の中には、次々と人生を切り開く人がいます。
そうかと思えば、何十年も同じ問題を抱えたままの人もいます。
これらの差は何なのかを分析していくと、
自分に合ったことをしているか、そうでないか、
ということに行き着きます。
自分に合うことをすると力が湧き、
自分に合わないことをすると力が逃げます。
それはシンプルな事実です。
勉強のしかた、
仕事の選び方、
組織の中でのポジション取り、
自己プロデュース・情報発信の方法・・・
優れた人のマネをしようと思っても、
もしもその人と自分の門が違えば、
決して同じようにはうまくいかないのです。
「これほど私の過去と、現在と未来を、
納得いく形で説明してくれたものが
ほかにあったでしょうか」
「門」には、
・200の問いに答える自己診断による判定
と、
・生年月日から割り出す「生まれながらの門」の鑑定
があります。
私の場合は、自己診断の結果はあまりピンとこないものでした。
結果がぼんやりしてましたし、
「自分は本当にそういう人間なのだろうか?」という疑問が残りました。
しかし生年月日時間から算出する「生まれながらの門」を知ってみると、
自分に革命が起きたのでした。
生まれてからの記憶をたどると・・・
そう、確かに、子供の頃の私は
「生まれながらの門」そのままを生きていました。
しかし自分のことが好きでなかったから、
「生まれながらの門」をいつのまにか消してしまっていたのです。
しかし人生の要所要所で、「生まれながらの門」は時折顔を出していました。
ここに私の本当の姿がある、と主張するかのように。
自然でいられるとき、
まるで映画の主人公のようにリアルな生き生きした感覚でいられるとき、
それは「生まれながらの門」が発動しているときでした。
「ホントの自分ってどれ?と悩む人は多いですが、
ごちゃごちゃ考えずにさっさと
生まれ持った門に照準を合わせると楽でした」
人を観察して分かってきたのは、
「生まれながらの自分らしく生きているかどうか」は
ダイレクトにその人の充実感や幸福感を表している、ということです。
この社会では、
世の中に合わせた仮の姿で生きている人がほとんどです。
本当の自分を活き活きと出している人はあまりいません。
仮の自分のままで必死に表面をなんとかしながら生きていると、
本当の能力を出せない場所で仕事していて評価されないままだったり、
恋人ができなかったり、いい恋愛ができなかったり、
せっかく結婚しても夫婦関係がうまくいかなかったり、
子供がうまく育ってくれないというようなことが起こります。
本当の自分を「門」を通して理解した人たちは、
1人2人と迷いを捨てて、
自分にふさわしい役割を果たして、
成果と幸福を手にするようになっています。
ビジネスや、各種プロジェクトでチームを組むときは、
異なる門の人を集めてメンバーを組むとよいです。
自分は自分の役割を果たすことに注力し、
他の枠割は、
自分よりもっとそれができる他の人に割り振って任せます。
人は、周囲から信頼されて自分の役割を与えられると、
ものすごく力を発揮するものです。
門学にもとづいて組んだチームでは、
分担がかみ合い、組織力が強化され、
めざましい成果を出すことができます。
なぜ私たちは、
ありのままの自分が分からなくなるのか?
そうなってしまった背景には、
生育環境と学校教育の影響があります。
生まれたばかりの頃、私たちは、
まっすぐに自分を表現するすべを知っていました。
しかし、育つ過程で
「ふつうはこうあるべき」
と、常識的な理想像を叩き込まれたり、
「あなたのこういうところがいけない」
と、せっかくの持ち味を否定されたりしました。
本当は、それらこそ、伸ばすべき宝であったのに。
自分を社会に生かそうという思いさえあれば、
「門」は大きな力を与えてくれます。
自分を正しく知ると、劣等感がなくなります。
劣っていると思っていたことは、ただの性質にすぎず、
それを補うに余りある長所を持っていることが理解できるからです。
自分を詳しく知ると、
自分を肯定するようになります。
いつのまにか「自分を愛する」ようになります。
人のことが許せるようになります。
自分とは異なる人が、どんな視点でどんなことを考えているのか理解できるようになるからです。
門学を活用できるようになってから、
彼・彼女ができた、
婚約した、
仕事で大抜擢された、
という報告を多く聞きます。
自分を肯定するから、
自然に魅力的になるということです。
自分の強さと弱さの両方を理解する
「素直に自分の弱さを認める」
それが開運へのスタートである、と言っていた人がいます。
それは門学でも当てはまること。
自分にできないこと(=持っていない門に属すること)をあっさり認め、やらない、ということが意味を持ちます。
それは誰か、それを得意とする他の人がやってくれます。
それは感謝すべきことであるし、敬意をはらうべきことです。
「門」は自分の強さも、弱さも、教えてくれます。
自分にできることに注力していくと、
まるで人生が自動化されるかのように運命が展開していきます。
それは今までに味わったことのないような
不思議な安心感と安定感のある、心地よい感覚です。
門を知った人たちが集まると、
お互いを自ずと尊敬したり、親しみを抱くことができるでしょう。
そうして、憎しみや争いが、この世からなくなる日が来るかもしれないと
世界に期待を抱くのです。
→ 次章「門を仕事に活かす」へ