子育てに「門」を取り入れ、迷わない子育てをする
最初の子供が生まれたとき、
この子にどういう将来像を描いて育てたらいいのか?
この子にどんな力を身につけさせたらいいのか?
迷わない親はいないと思います。
次の子供が生まれたら生まれたで、多くの場合、
上の子との性格・性質の違いに戸惑うことになります。
同じ親から、どうしてこうも違う子供が生まれるものかと。
最初の子供には特に、一般的な子供の理想像を描いて多くのことを期待し、手当たり次第にいろんなことをさせてみたりもします。
早いうちから、親の与えた環境と、その子の特性が一致すればラッキーです。
その子はすくすく伸びていくでしょう!
しかし、その子に与えた環境と、その子の資質が合わなかった場合、
その子も、親も、成果が出なくて苦しむことになります。
そこにたくさんのお金や、気力、苦しい時間を無駄に消費してしまいます。
門学のめざす「理想的な子育て」
「門」の理念では、人間としての理想のあり方を、
「天賦の資質を活かして自立して、幸せに生きていく」ことに置いています。
これに対して、学校教育や会社組織は、
誰とでも代わりのきく、何でもほどほどにできる人を養成するシステムと言えます。
「門」を使う親は、
子供が子供の持つ能力を知り、それを育てて伸ばし、
適職をつかみ取り、自立して、喜びと達成感を日々味わえるような仕事をして生きていくことを目差すことになります。
子供が充実して仕事している姿を、子供とともに描き、そこに向けて歩んでいく、長期計画の実行です。
子供の才能を潰さない・比較しない子育て
子供の持つ能力がはっきりすると、それをつぶす行為や言動を避けることができます。
(多くの親が知らず知らずのうちにそれをやってしまっています)
どういうことをするとその子がイヤな思いをするのか、やる気をなくすのか、門学によって理解できるようになります。ある子には平気なことが、別の子には致命傷であることがあります。
子供の門に合った習い事、勉強の仕方がありますし、人間関係の築き方も違ってきます。
違う門の子供をお手本にしてはいけない、ということがわかります。
子供が一生をかけて続けられるような、子供のエネルギーが自然に湧いてくる仕事を選ぶ基準がわかります。
これによって、時間やお金や、気力を使い果たすといった無駄が無くなります。
また、兄弟の違いを認められるようになり、兄弟を比べてしまって怒ったり悲しんだりしなくてよいのも良いところです。
たとえ今、子供が壁にぶつかっていたとしても、
子供の門を知っていれば、
いつかはその門らしいストーリーを歩むだろうということが信頼できます。
そのストーリーの通りに、壁を突破する日を楽しみに、安心して見守っていられます。
親がそのように落ち着くことはとても大事です。
親が落ち着くと、子供が生き生きし始めます。
親が取り乱しているかぎり、決して子供は良い状態にはなりません。
落ち着いていて、視野の広い親に育てられた子供は、
やがて自然に、自分に適した職を見つけ、大きな成果を出していくようになるでしょう。
自分に自信を持つ人間に成長し、きちんと自立して、
恋愛や結婚も望むのならスムーズに進めて、幸せに人生を楽しんでいけるようになるでしょう。
門学実践例
2015年からの実践例です。
学歴がすべてとは思いませんが次の2つの例では両親共に大学を出ているため、大学進学を通過点に入れることを前提とした子育てプランにしています。
<例1>
父:特級月財門 母:陽官門
長女:月官門 長男:月財門 次男:月修門
(アビリティは省略)
長女の門の構成からすると、受験期は勉強ばかりさせすぎると弱ってしまい、それがひどいと再起に何年もかかり、
進学や就職のエネルギーが出なくなってしまうから注意。(2019年:国公立大になんとか入学しました)
習い事◯◯で月官門の力を強化。
この子は一見特に突出したものを持っていなくても、いつか自分にとって◯◯あることを見つけたら豹変し、結果を出しながら幸せに生きるようになる。(2023年:好きなことと月官門の力を活かして就職。幸せに働いている)
長男は頭脳派。
この感覚を伸ばすために◯◯や◯◯◯に打ち込ませる。
すると将来、そのまま社会の中で評価が高まることになる。(2021年:東大入学)
この子が人間関係に災いをもたらすポイントが出てきたときには注意する。
◯◯的なポジションを守るように気をつけさせる。(2025年:月財門的な業界へ就職)
次男は興味の向くままに◯◯を追い求めさせ、
時間を存分に使ってそれに集中できるようにする。ためらいなくそうさせてよい。
習い事は、やらせてみて本人が興味を持つ楽しめさえすれば何でもよい。
<例2>
父:陽創門 母:陽創門
長女:陽立門 次女:月修門
長女はすべての門のアビリティをそこそこ持っているのでひととおりのことはできてしまう。
陽立門を育てるには◯◯◯を身につけさせるのも手である。
しかし立門として発動するまでには時間がかかるので◯◯資質を伸ばしておくと安心。
親はこの子の◯◯◯を尊重したほうがよく、そこをあまりに軽視するとマジギレの喧嘩になる。
この子の陽立門としての武器を認識させ、人から信頼されるように育てる。(2020年:有名私大に入学、2024年:自分のライフスタイルを重視して選んだ職場に就職)
次女は月修門であるが、この子も他の多くの門をアビリティに持っている。
長女よりはこの子のほうが全般的に物事を「きちんと」やる子であり、大人ウケはよいかもしれない。
学校教育にもしっかり適応できる子なので子供時代に心配することはあまりないだろう。
何でもそこそこできると思われるが、月修門の◯◯を生かすような仕事を狙っていくと、本人の満足度はずっと高くなる。(2023年:私大の特殊技術に関する学科に入学)
(この内容の一部については
どの家族や子供にもそのまま応用できることではないので伏せ字にしています。
伏せ字の中身についてはメール講座の中で公開しています。
門鑑定ではこのように、ご家族の状況に応じたアドバイスをします)
→ 次章「門学への入り口、門鑑定」へ
→ 前章「門を人間関係に活かす」へ
門学:社会のなかの自分の役割
「自分の特性が活きる仕事があって、
何かに役立てられる、 というのは
素晴らしく幸せなことだと思います」
生まれてきた人1人1人に、
何らかの役割があります。
その役割を果たすとき、
人は幸せと充実を感じるようにできています。
「門(もん)」は5つ。ニュアンスにより陽月に分かれるので合計10種類あります。
陽立門 月立門
陽創門 月創門
陽財門 月財門
陽官門 月官門
陽修門 月修門
陽月×5つの門、5つの役割が人にはあることになります。
この関係は1枚の図に集約されています。
5つの門の性質と、5つの門の関係を知れば、
世の中の人間関係のかなりのことが読み解けるようになります。
小さな個人でも、シンプルな知識で、
社会で生き抜いていくための考え方を身につける、
自分なりのしあわせな人生と成功をつかむ。
そのために門学を役立てていただければ幸いです。
門鑑定は人の資質を分析する
すべての人が1つの門に特化されているわけではありません。
メインの門(生まれながらの門)
サブの門(アビリティ:能力の門)
いくつかの門を持っていることが多いです。
たとえばある人はメインが陽立門(8)、サブが月創門(4)陽修門(2.5)などとなります。
どの門を、どれだけ持っているか?
を算出するのが「門鑑定」です。
あなたはこのタイプですよ、と、1つの型だけを知らされるものではないです。
人によって、使える門の強さと組み合わせが異なる上に、
育った環境や遺伝によっても門の発動状況が影響されるため、
人の資質は無限にあることになります。
人間は複雑ですが、
門鑑定では人の「能力・雰囲気・気質・精神性・価値観」を、
5つの門のからシンプルに読み解いていきます。
自分の本当の能力を発見する門学
「自分の力に気づかずに
一生を終える方も多いと思いますので、
気づかせて頂けて本当に幸運でした」
世の中には、次々と人生を切り開く人がいます。
そうかと思えば、何十年も同じ問題を抱えたままの人もいます。
これらの差は何なのかを分析していくと、
自分に合ったことをしているか、そうでないか、
ということに行き着きます。
自分に合うことをすると力が湧き、
自分に合わないことをすると力が逃げます。
それはシンプルな事実です。
勉強のしかた、
仕事の選び方、
組織の中でのポジション取り、
自己プロデュース・情報発信の方法・・・
優れた人のマネをしようと思っても、
もしもその人と自分の門が違えば、
決して同じようにはうまくいきません。
「で、どうすればいいの?」
門学はその疑問に答え、解決法を提示します。
あなたはこんな人ですよ、だけで終わらず、
その先を考えていけるのが門学の特徴です。
人のデータは年々積み上がるので、
門学は年々、進化&深化します。
自分の過去の謎を解く「門学・門鑑定」
「これほど私の過去と、現在と未来を、
納得いく形で説明してくれたものが
ほかにあったでしょうか」
「門」には、
・200の問いに答える自己診断による判定
と、
・生年月日から割り出す「生まれながらの門」の鑑定
があります。
私(太田かおり)の場合は、自己診断の結果はあまりピンとこないものでした。
結果がぼんやりしてましたし、
「自分は本当にそういう人間なのだろうか?」という疑問が残りました。
しかし生年月日時間から算出する「生まれながらの門」を知ってみると、
自分に革命が起きたのでした。
生まれてからの記憶をたどると・・・
そう、確かに、子供の頃の私は
「生まれながらの門」そのままを生きていました。
しかし自分のことが好きでなかったから、
「生まれながらの門」をいつのまにか消してしまっていたのです。
しかし人生の要所要所で、「生まれながらの門」は時折顔を出していました。
ここに私の本当の姿がある、と主張するかのように。
自然でいられるとき、
まるで映画の主人公のようにリアルな生き生きした感覚でいられるとき。
それは「生まれながらの門」が発動しているときでした。
「自分らしさ」をはっきり描き出す門学
「ホントの自分ってどれ?と悩む人は多いですが、
ごちゃごちゃ考えずにさっさと
生まれ持った門に照準を合わせると楽でした」
人を観察して分かってきたのは、
「生まれながらの自分らしく生きているかどうか」は
ダイレクトにその人の充実感や幸福感を表している、ということです。
この社会では、
世の中に合わせた仮の姿で生きている人がほとんどです。
まわりの人の意見や、
メディアの言うことに振り回されています。
本当の自分を生き生きと出せている人はあまりいません。
仮の自分のままで必死に表面をなんとかしながら生きていると、
本当の能力を出せない場所で仕事していて評価されないままだったり、
恋人ができなかったり、いい恋愛ができなかったり、
せっかく結婚しても夫婦関係がうまくいかなかったり、
子供がうまく育ってくれないというようなことが起こります。
本当の自分を「門」を通して門学の視点で理解すると、
根拠とともに迷いを捨てて、
自分に合った役割を果たして、
成功と幸福を手にするようになっています。
適材適所。全員が活躍できるチームを組む門学
ビジネスや、各種プロジェクトでチームを組むときは、
違う門の人(異なる能力を持つ人)を集めてメンバーを組むのが鉄則です。
同じチームの中に、同じ役割がかぶる人がいたら衝突のもとだからです。
チーム内での自分の役割がはっきり割り当てられていれば、
メンバーはそれぞれ自分にしかできない役割を果たすことに注力し、
他のことは、自分よりもっとそれができる他の人に任せることができます。
人は、周囲から信頼されて自分の役割を与えられると、
ものすごく力を発揮します。
門学の考え方にもとづいて組んだチームでは、
組織力が強化され、チームとしての機能が高まり、
めざましい成果を出すことができます。
「ありのままの自分」がはっきり示される門学
なぜ私たちは、
「ありのままの自分」が分からなくなるのでしょうか?
ありのままの自分なんて、フワッとした言葉だと思いませんか?
そうなってしまう背景に、
育ってきた環境と、学校教育の影響があります。
生まれたばかりの頃、私たちは、
まっすぐに自分を表現するすべを知っていました。
しかし、育つ過程で
「ふつうはこうあるべき」
と、常識的な理想像を叩き込まれたり、
「あなたのこういうところがいけない」
と、せっかくの持ち味を否定されたりしました。
本当は、それらこそ、伸ばすべき宝であったのに。
「自分を愛する」ことにもつながる
自分を社会に生かそうという思いがあるなら、
門学は大きな力を与えてくれます。
自分を正しく知ると、劣等感がなくなります。
劣っていると思っていたことを裏返すと、長所になります。
そして本当の長所は、自分にとって当たり前すぎて、案外気づかないものなのです。
自分の性質が詳しくわかると自分を肯定できます。
いつのまにか「自分を愛する」ことができるようになります。
他人のことも許せるようになります。
自分とは違う人が、どんな視点で、どんなことを考えているのか、
理解できるようになるからです。
門学を活用できるようになってから、
彼・彼女ができた、
婚約した、
仕事で大抜擢された、
という報告を多く聞きます。
自分を肯定できると自然に魅力が引き出されていくのでしょう。
自分の強さと弱さの両方を理解する門学
「素直に自分の弱さを認める」
それが開運へのスタートである、と言っていた人がいます。
それは門学でも当てはまること。
自分にできないこと(=持っていない門)をあっさり認め、やらない、ということが意味を持ちます。
自分にできないことは、誰かそれを得意とする他の人がやってくれます。
そこに感謝が生まれますし、尊敬の気持ちも湧きます。
「門」は自分の強さも、弱さも、教えてくれます。
自分にできることに注力していくと、
まるで人生が自動化されるかのように運命が展開していきます。
それは今までに味わったことのないような
不思議な安心感と安定感のある、心地よい感覚です。
門学を知った人たちの世界
門鑑定を終えた人たちで集まる「門オフ会」をときどき開催しています。
名札ならぬ「門札」をつけて集まる会です。
門を知った人たちが集まると、
初対面でも打ち解けやすいです。
おのずとお互いを尊敬し、親しみを抱くことができます。
「この門の人はこういう雰囲気なのか」
「この門の人はこんな考え方をするのか」
と、自分との違いがわかっている上で、人の観察ができる貴重な機会です。
門学の考え方が広がれば、
憎しみや争いがこの世からなくなるかもしれません。
少なくともあなたのまわりに門学を知っている人が増えれば、
とても生きやすい環境ができるでしょう。
→ 次章「門を仕事に活かす」へ
✅ 門の無料診断はこちら
✅ 門鑑定、門学の講座はこちら