-
苦手なことは努力すればいい?それともあきらめた方がいい?
2017/5/25
NHKあさイチの発達障害の特集を見ました。「自分の苦手を研究する」ということに、小学生が、取り組んでいました。 image×2 苦手を「ダメなこと」として責めるのではなく、認めて共存していくた ...
-
レゴに見る子供の門の違い
2017/4/30
たびたび登場している修門の末っ子、 ここのところずっとレゴに夢中です。 それもこの頃は、YouTubeを見て、 カッコいいと思ったとおりにロボットや乗り物の改造を重ねています。 ずーーーっとやってます ...
-
春休みはレゴワンダーランド
2017/4/7
今日は末っ子の春休み最終日です。どこか行きたい、というのでどこに行きたい?と聞いてみたら「ごうかなところ」・・・豪華???豪華ってどこ?と聞いてみたら「レゴが売ってるところ」ですって(^^)あ、それで ...
-
迷わない子育てプログラム 企画中
2017/3/29
昨日は、ご縁をいただきましてチャイルドジニアスコーチングの浅野美弥さんとスカイプでお話ししました! image 発達障害をテーマにした子育ての専門家でいらっしゃる浅野さん。浅野さんにも ...
-
面倒なことを選んだほうがいいとき、とは
2017/3/25
「門」を使った子育ての話をしていたら、楽にできること(モノお金で解決)は避けて、めんどうな方(心と体と時間を使う)をあえて選ぶと吉というお言葉を月修門Nさんからいただきました!名言だわ 「門」では、 ...
-
社会に合わせる子育てか、子どもに合わせる子育てか
2017/3/5
週末は、2組5名様の門鑑定がありました。昨日は20歳の娘さんと、そのお母さんの鑑定で、いろいろあって娘さんのほうは外に出られない状況が続いていました。お母様はかなりの心配をされたと思いますし、どこが間 ...
-
「門」を生かした子供の習い事
2017/2/17
子供の「門」を知ると、子供の資質を適切に伸ばせる習い事の選び方ができます。 習い事の選び方には2つの視点があって、1.その習い事はどの「門」の性質が強いか 2.その習い事にどのような態度で取り組むか ...
-
子供が自信をつけるイベント
2017/2/15
こちらの記事「子供ほど『門』そのままを生きている」(link)にも以前に書きましたが、うちの末っ子、月修門息子、修門 ー 過去の叡智や技術を学び、極め、教えて次世代に渡す賢者の⾨陽修門 ー まっとうな ...
-
「ママはどうしてわたしの心がそんなに分かるの?」
2017/2/7
おばあちゃん、お母さん、お孫さん。 3世代にわたって門の鑑定をされたお客様のお話です(^^) お母さんは陽修門、お孫さんのNちゃんは別の門でした。 image (写真はイメージです) お母さん ...
-
お母さんの理解は子供にとって何より満たされること
2017/1/21
こんなふうに子供を理解してくれるお母様に育てられたら子供はきっと幸せになれそう・・・!と思わせてくださった一連のメールのやり取りです。(掲載許可ありがとうございます) image 今回 ...
-
門を知り、己を知り人を知り、「共感」と理解の輪が広がった2016年
2016/12/31
image 北に南に東に西に、バイクで飛行機で電車で駆け巡った1年でした 紅白歌合戦も始まっている大晦日の午後7時過ぎ。おせち料理はあと詰めるだけ、という段階まで用意して、これから毎年恒例のブ ...
-
自分に、人に、絶対の信頼を寄せられるしあわせ
2016/12/14
昨日、もうすぐ一人立ちする子供への心配、の話がありました。私の娘もあと2年ちょっとで県外への大学進学のため、おそらく家を出て一人暮らしか何かすることになるのだろうと思うのですが、そういえばあまり心配に ...
-
自分と門の違う子供の様子にモヤモヤするときの対策
2016/11/30
昨日は月官門のお子さんについて質問をいただきました。官門: 秩序を重んじ、⼈や理念のために⽣きる騎⼠・武将の⾨陽官門:高貴で優雅な気質を備え持つ官僚・侍・騎⼠⽉官⾨:まっすぐ偉業と功績を叩き出せる豪傑 ...
-
「門」のアドバイザー活動を始めたいきさつ 子育て編
2016/11/6
「門」のアドバイザー活動を始めたいきさつ お仕事編はこちらhttp://ameblo.jp/megumino-mori/entry-12216239022.html(link)さて、自分の「門」を知り ...
-
ワガママ?反抗期?手に負えない子は未来の〇〇として育てよう
2016/11/2
今年の2月に家族の門鑑定をされたOさんから、下記のような質問をいただきました。長男は特級立門で、もうすぐ4歳です。最近、反抗期か?!ってくらいに、じぶんの思う通りに行動したがり、叶わないと「もういい! ...