-
-
継続できないのは飽きっぽいのか? 継続する価値について
2017/2/18
何か習い事や新しいことを始める時に、 それをずっと続けられるのかいつまで続けられるのか について、いくらかは考えると思います。 継続は力なり、という言葉のとおり確かに「継続」はものすごい力を生みます。 ...
-
-
「門」を生かした子供の習い事
2017/2/17
子供の「門」を知ると、子供の資質を適切に伸ばせる習い事の選び方ができます。 習い事の選び方には2つの視点があって、1.その習い事はどの「門」の性質が強いか 2.その習い事にどのような態度で取り組むか ...
-
-
子供が自信をつけるイベント
2017/2/15
こちらの記事「子供ほど『門』そのままを生きている」(link)にも以前に書きましたが、うちの末っ子、月修門息子、修門 ー 過去の叡智や技術を学び、極め、教えて次世代に渡す賢者の⾨陽修門 ー まっとうな ...
-
-
王、リーダー、「立門」の役目
2017/2/13
だいぶ前の話ですが陽立門・Yさんが、 職場でみんなの意見を1人1人聞いてそれをまとめていくのが得意と言われていたのですね。立門 ⼈々のために決断し、導きまとめる、王・リーダーの⾨陽立門 ⼈徳・⼈格を ...
-
-
お金の資質と、お金のブロック
2017/2/12
お金のあるなしにかかわらずお金が足りないという気分がいつもしていたり、お金が入っても右から左に流れていってしまう感があったり、いややっぱり収入が少なくて・・・とか、お金は現代生活ではゼロではいられない ...
-
-
これが自分なんだ!という手ごたえ
2017/2/9
10月に門を鑑定して自分の生まれながらの門がわかったSさん、 しばらくは自分の門に対する戸惑いのほうが大きく、 なかなか門に合わせられなかったようですが、 このごろはたとえば職場でSさんの門に合うよう ...
-
-
「ママはどうしてわたしの心がそんなに分かるの?」
2017/2/7
おばあちゃん、お母さん、お孫さん。 3世代にわたって門の鑑定をされたお客様のお話です(^^) お母さんは陽修門、お孫さんのNちゃんは別の門でした。 image (写真はイメージです) お母さん ...
-
-
その日の出来事を家族に話す?話さない?
2017/2/6
先週、門の鑑定から1年以上が経過した方と話す機会がありまして、 その方は家族鑑定でしたのでご家族のみなさんの雰囲気や変化についてなど「門」の視点からいろいろお話ししました。 その中で、 食事のとき、た ...
-
-
ありのままの自分が分からなくなった人へ(3)「門」
2017/2/3
2つ前の記事(link)からの続きです。 生まれてから今まであまりにも、人に、世間に、合わせすぎてきた。 親子関係などの人間関係にひどくやられてしまった結果、自分を否定しきったり、自分では ...
-
-
『お金が苦手な人のための保険セミナー』2月開催決定しました!
2017/1/31
先日、長年のお客様(から友人へと転化した人たち)との間でひっそりと開催した、「月財門」の講師 三上 大 さんによる、「財門」が低くてもわかる保険プチセミナー →レポート記事はこちら(link) ...
-
-
未来がぼやけていると、なんとなく過ごす現在になる
2017/1/29
メルマガのご感想をいただいてやり取りしていた中で気づいたこと。 もしかして、過去の自分から逆算して未来を「こんなもんだ」と決めている? 実は過去はぜんぶ捨てちゃってもいいくらいで、人生は過去の自分を基 ...
-
-
自分の能力を必要としてくれる職場環境は、どこかにきっとある
2017/1/27
日本の職場で働くと苦労することが多いのが、「創門」と「立門」の人です。 たとえば「創門」はすぐれた直感と感性を持つ人。 「創門」の人が直感や感性でものを言う時、 それはほぼ間違いありません。 しかし、 ...
-
-
そろそろみんな、本気を(本当の思いを)出したがっている
2017/1/25
書きたいことがいくつもある気がするのですが、 何から書いたらよいのでしょう? みなさんのメールやFacebook、LINEなどを見たりいろんな方と対面でお会いしたりしてこのごろ感じることは、 多くの人 ...
-
-
「財門」が低くても分かる保険プチセミナー☆
2017/1/23
沖縄から昨夜帰宅しまして、金沢は寒い雪の日曜日になった本日。「門」を通してご縁をいただいた「月財門」の保険コンサルタント、三上 大さん が、なんと埼玉県から金沢までお越しくださって、めぐみの森で何年も ...
-
-
お母さんの理解は子供にとって何より満たされること
2017/1/21
こんなふうに子供を理解してくれるお母様に育てられたら子供はきっと幸せになれそう・・・!と思わせてくださった一連のメールのやり取りです。(掲載許可ありがとうございます) image 今回 ...